想像以上にすごかった!~i-smartの断熱性能~

新居に引っ越してきて8ヶ月が過ぎました。
夏真っ盛りの時期に引っ越してもうすぐ春です。
そこで引っ越してきてから今日まで実際に感じたi-smartの性能のすごさについて書いていきます。
↓押していただけると嬉しいです(^^)


夏でも実感!
今まで住んでいたアパートでは、
エアコンを使う=お金を捨てている
という式が成り立つくらい無駄に思えるものでした。
低気密・低断熱の見本のような部屋で、エアコンはエコ設定にしていてはほとんど冷えず、常に頑張っている感じ。
設定温度を下げてやっと冷えたとしても弱めたりした途端に灼熱に逆戻りしていました。
なので一条ブロガーさんのブログを拝見していて夏場でもエアコン一台で家中冷えたとか、一日中つけっぱなしでも電気代そんなにかからなかったということが書いてあり驚愕していました。
実際引っ越してきてどうだったかというと…
確かにエアコン1台でいけました!
正確には暑くないという感じでしょうか。
我が家ではリビングにあるエアコンを27度くらいにセットして24時間つけっぱなしにしています。これで過ごしやすい室温を保てます。
さすがに長時間家を空けるときは消していきますが半日程度の買い物だとつけっぱなしです。
うちはコンパクトな平屋でLDKを中心に部屋を配置しているからか大体どの部屋でも同じような室温です。
ただし部屋のドアを開けっぱなしにする必要があるので子供が大きくなると難しいかもしれません…
エアコンのガンガン効いた部屋に入った時のようなキーンという涼しさはありませんが暑いというわけでもありません。
それでも外から帰ってくると
「あっ涼しいな…」
程度には冷えています。
エアコン特有の突き刺さる冷たさがないので私的には結構快適です。
その分少し動いたりしたときやお風呂上りなんかは暑いと感じます。
それでも外よりは十分涼しいし、少し落ち着いていれば暑さも引いてくるので問題には感じません。
電気代についてはまた別の機会にまとめたいと思いますが、太陽光を付けて余剰買取にしていれば請求額は6~7千円位でした。
請求額だけでは発電分もあり使用量がわからないので今度調べてみます。
秋の段階でも断熱性能の高さを実感!?
秋田では9月中旬から10月くらいになると日中は暑くても朝晩は気温が結構下がるようになります。
知り合いの家では朝晩は暖房を使い始めたという人も出てきます。
そんな時でもうちは暖房無しで朝晩快適に過ごせました!
むしろ日中に暖められた熱が夜まで残っていて暑いこともありました
多少肌寒くても半袖から長袖に着替える程度で対応できます。
冬の暖かさもそうですが春・秋にこそ家の中の熱を逃がさない断熱力を実感できました。
本領発揮!冬の到来!!
いよいよ一条工務店に住む人が待ち望んだ冬です!
冬自体は寒いし、雪で太陽光が発電しなくなるので来て欲しくはないですが(笑)
床暖の始動は11月上旬頃で日中でも家にいて少し寒いなと感じる程度でした。
アパートだと一日中ストーブをつけていたのでここまで持つだけでも断熱力のすごさを感じます。
営業さんに聞いたところ廻りの方よりは少し早めだそうです。
今季は初始動ということで不具合がないかの確認と、雪が降ってきて発電がゼロになる前に発電した電気で起動させるよう早めにしました。
このかいあってかそこまで電気代が跳ね上がることはありませんでした。
床暖を起動してからの生活はただただ快適の一言につきます。
家中どこでも暖かいし、寝るときも薄手の毛布が一枚あれば十分です。
子供たちは代謝がいいので下着だけで布団もかけずに寝ています(笑)
今まで寒くて行くのが億劫だったお風呂やトイレも寒くないのでノンストレスです。
また先日外がマイナス5℃位だったのですが、暖房がエラーで停止してから気づくまで約5時間も保温し続けていました!
床暖のエラーでお昼頃に床暖が止まったらしいのですが、夕方5時頃まで気付かずなんか少し寒いなと思いリモコンを見て止まっているのにやっと気づきました。
冬に暖房が止まってもこれだけ快適に過ごせていたことに本当に驚きました。
住み始めて改めて高気密高断熱のすごさを実感したトラブルでした。
まとめ
ただただ住んでからの感想を書かせてもらいました。
今回はいい面のみを取り上げましたが、思っていたのと違っていた!とかここは失敗したな…というのも住んでみて出てきました。
これらについてはまた別の機会に紹介できればと思います。
あとは電気代ですね!
そろそろまとめてこちらも紹介したいと思います。
それではまた。
↓押していただけると嬉しいです(^^)

