少し残念!?~住んでみて不満を感じた事~

あれほど何回も確認して作り上げたマイホーム。
間取りも自分たち的には満足しているし、今のところ大きな不満はありません。
それでも実際に住んでみてなんかちがうなぁ…や失敗した!というところを紹介します。
↓押していただけると嬉しいです(^^)


目次
Lv.1少し残念…床暖起動しても床が冷たい
玄関ホールからLDKへの入口ドアの下が少しひんやりします。
ほんとにピンポイントです。
掃き出し窓のサッシ近くも温度が低いですが、窓際なので仕方ないかなと思っています。
ただ家の暖かさには何の問題もありません。
他が暖かい分気になってしまう程度です。
実家の氷のように冷え切った廊下に比べれば熱いくらいです(笑)
実際まったく問題ではないのですが、床暖を付けていると全部暖かいと勝手に思っていたので(-_-;)
Lv.2中が見えない!暗いクローゼット
これは設計時のミスです。
光の入る方向をよく考えていなかったのでクローゼットの中が暗くて物が探しにくいです。
特に洗面所に関しては窓がなく光が入らない構造のため何も見えません。
今は電池式のセンサーライトをつけて対応しています。
Lv.3使う機会がないからいいけど…網戸の位置
網戸の役目って何でしょうか?
換気するときに外から虫が入ってこないようにするためだと思っています。
なので私の頭の中で網戸は窓の外側にあるのが当たり前でした。
開き窓は内側にロール網戸が付きます。
これだと窓を開けるときと締めるときに必ずノーガードの状態ができてしまいます。
窓の構造上こうするしかないので仕方ないのですが…。
でも開き窓のおかげで引違窓に比べて気密性も上がっているし、基本的に窓開けなくても快適な家なので大きな問題ではないです。
じゃあお金かけてまで網戸つけなくてもよかったんじゃ(-_-;)
Lv.4たまにイラッ!タッチレス水栓
基本的には使い勝手が良くて満足しているタッチレス水栓。
シンク廻りを掃除した時は水垢にならないようにいつもシンク内や水栓を拭きあげます。
そういう時に限ってセンサーが敏感に感知して水を噴射!!
今のところこの位しか不満はありませんが、拭きあげの最後の方でやられたりするとなんか悲しくなります(笑)
Lv.5初訪問者キラー!シューズクローク
小さくてもいいからと欲しくて設置したシューズクローク。

広さは1.5マス(0.75帖)で、0.5マス分は自在棚を設置しています。
そして天井にはホスクリーンを2か所つけて物干し竿を設置してコート類を掛けられるようにしています。
入口は開き戸にしていたのですが、上棟後見学に行ったときに玄関が狭いのにこんなところにドアがあったら邪魔で使いづらいんじゃないかと思い、扉を設置せずにロールスクリーンにしました。

上棟後少したった後だったのでドア枠はつけられていてあとはドアを付けるだけの状態でした。
変更となるとまたお金がかかるのでドアを付けないでとだけお願いしました。
このロールスクリーンが曲者で初めて来られる方が靴を脱ごうとして手をつきたい場所にあるため、何人かがシューズクロークに飲み込まれていきました(笑)
すぐ脇に手摺があるのに…
少しでも使いやすいようにと設置したロールスクリーンですが、思わないところにトラップができてしまいました。
Lv.6プチストレス…UBキーガル
車のキーレスのように鞄に入れておけばドアのボタン一つで開錠、施錠ができる非常に便利なUBキーガル。
実際に使ってみてもほんとに便利なのでつけてよかったオプション上位になります。
ただ外から鍵を開けて帰ってきて、少し玄関にとどまっているとピッピッ…となりはじめ、ドアのボタンを押しても施錠も開錠もできなくなります。
説明書によると置き忘れモードというものでドアから2.5m以内に1分以上おいてあると作動してしまう安全機能だそうです。
リモコンで施錠か開錠どちらか操作すれば解除できます。
子供がいて靴を脱がせたり、シューズクロークにコートを掛けたりしているうちに反応するのでその度に鍵を取り出すのが少しめんどくさいです。
製品としては安全面を考えてくれている素晴らしいものなので使い方が悪いだけですね(-_-;)
Lv.7完全に失敗だった!エアコン追加
先日のブログで夏場エアコン1台で行けました!
とか書いてましたが、設計段階で1台追加していました。
場所はキッチン横にある子供部屋(3)です。
3番目の子が部屋が欲しいというまで遊び部屋兼お昼寝部屋として使う予定にしていたので、夏場寝るとき寝苦しいかと思い付けました。
が、LDKのエアコン一台で十分冷えるじゃないですか!
しかもLDKの隣なのですぐに冷えます!
ちなみに引き渡しの際にテストで起動したきり使用してませんorz
これは完全に失敗です。
i-smartの性能を甘く見ていました。
ただ他の部屋に移設も可能なので必要に応じて移設しようと思います。
Lv.8なぜ思いつかなかった!コンセント位置
「ここにコンセントがあれば…」
誰でも経験はあると思います。
我が家で問題となったのはキッチン後ろの自在棚部のコンセントです。

費用の関係で家電収納をあきらめて自在棚+ロールスクリーンで炊飯器などを隠せるようにしました。
そして自在棚1段目の辺りに二口コンセントを設置しました。

使用する家電は、
- 炊飯器
- トースター
- 電子レンジ
の3台です。
はい…
使うたびに差し替えなければならなくなりました。
しかも上の段が開いていてプリンターを置くことにしたので余計足りなくなりました。
旧居で使っていた家電を考えればコンセントの数は自ずとわかるはずなのにね…
分岐タップなどのタコ足配線はあまり好きではないので3口もしくは2口を2個高さを変えてつけておけばよかったと後悔しています。
Lv.99気密性悪化の原因?脱衣所の窓
正直これはこの家1番の失敗かもしれません。
基本的に床暖で家中が暖かく寒いところはないのですが、唯一少し室温が低いのが脱衣所です。

脱衣所には引違いの腰窓を付けました。
理由は洗面所に窓が無い間取りなのでここも窓無しにしたら真っ暗になってしまうこと、洗濯を干すスペースのため換気したいときもあるだろうと思ったからです。
これが間違いでした。
明かりとりとしてはいいのですが、引違い窓は気密性が低いため冬場は暖かさが逃げて行ってしまうようです。
他の部屋が床暖で暖められて室温が22~23℃なのに対して18~19℃位になってしまいます。
床暖の設定温度も他の部屋より2℃位高くしているのにです。
家の端っこだからとかお風呂の隣だからというのもあるかもしれませんが…
さらに悔しいのがここは一条ルールで本当は開く窓を付けられない場所だったのでオプション代をかけてまで設置した窓だったんですorz
その時の記事はこちら「こんなオプションを付けました!~一条工務店i-smart~
お金をかけて性能を悪くしたのでは悔やんでも悔やみきれません。
設計士さんも引違いにすると気密性が悪くなると教えてくれていたのですが、ごり押ししてしまった自分たちの責任です…
ルール通りFIXにしておけばよかったと後悔しています。
やはりルールには理由がしっかりとあると実感しました。
まとめ
今回は住んでみて感じてみたことを紹介してみました。
基本的には些細なことで、実家や今まで住んでいたアパートに比べるといいところしかありません。
設計時に引っかかってしまうルールもあると思いますが、性能を維持するために設定されたルールなのでこれはしっかり守っておけばよかったと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。
それではまた。
↓押していただけると嬉しいです(^^)

