コンセントを入れ替えてみた

我が家のコンセント中で入居以来気になっている箇所がありました。
一条工務店にお願いしてやってもらおうかと思ったのですが、作業的には難しいことはないので節約のためにも自分でやってみることにしました。
(一箇所あたり数千円でできるようです。)
ただしマイホームであってもコンセントの交換等は電気工事士でなければやってはいけない作業です。
資格のない方は電気屋さんにお願いしてやってもらいましょう。
私は仕事上必要な資格でもあったのでこのために取得しました(;^_^A
↓押していただけると嬉しいです(^^)


問題のコンセント
問題のコンセントはキッチン後ろの炊飯器置き場にあるこれです。


ここのコンセントは2口のアース付になります。
でも上の画像の通りここには電子レンジ、炊飯器、トースターを置いてあるので使うたびにコンセントを差し替えなければならず不便で仕方ありませんでした。
そこでここを3口アース無しのコンセントに交換することにしました。
(電子レンジもあるからアース付が望ましいし、そもそも消費電力が大きい家電しかないのに3口に増やしてもいいのとか疑問が残るかもしれませんが…)
分岐タップとか使えば?と思うかもしれませんが気持ち的にトースターとか消費電力が大きいものもあるし、見た目的にも好きではないので取替を選びました。
コンセント交換
今回せっかくお金をかけずに自分でやろうということでコンセントを買えば数百円ですがとことん少なくするために家の中で使わないコンセントと入れ替えることにしました。
ということでまずは取り外しから。

まずは電気系統を触るのでコンセントに電源を供給しているブレーカーを落とします。
キッチンと表示してあるところを落としますが、まれに全然あっていないこともあるようです。

なのでテスター等で電源が落ちているか確認します。

電源が落ちていることを確認したら取り外しにかかります。
カバーは爪をひっかけて引っ張ればすぐに外れます。
ここから先の作業は電気工事になります。

次にカバーの枠を上下のビスを緩めて外して…

コンセント埋込み枠も上下のビスを緩めれば外れます。

枠を引っ張り出すとケーブルがつながっているのでこれを外せば取り外しは完了です。

あとは入れ替え先から外してきた3口のコンセントと入れ替えて逆の手順で復旧していけば完成です。

取り替えてみて
今回コンセントを取り替えてから使う家電に合わせて差し替えることがなくなったので本当に楽になりました。
もしこういうコンセントにしておけばよかったとか思うようなことがあれば取り替えるという選択肢もあるので建築したハウスメーカーや電気屋さんに相談してみてはいかがでしょうか。
それではまた(^^)/
↓押していただけると嬉しいです(^^)

