一条工務店を選んだ理由

こんばんは。そらです。
なぜ一条工務店を選んだのか…
近くの展示場に遊びに行った時、月曜日ということもあり他のホームメーカーはお休みだったり、営業さんがいなかったりとまともに見れませんでした。
そんな時たまたま入ったのが名前も知らなかった一条工務店でした。
そこで担当となる営業さんに出会い、熱い説明を受け気づけば2時間!
単純で有名なそら夫婦を虜にするには十分でした(笑)
そんなわけで諸先輩方のように様々なホームメーカーを見に行ったわけでもなく、データを検証したり、明確な裏付けがあるわけでもありません。
参考になるかわかりませんが一条工務店を選んだ理由を紹介していきます。
営業担当の対応について
一条工務店に入る前に何度か他のホームメーカーにも見学に行ったのですが、大体のところでまともな対応をしてもらえませんでした。
特に何をしたわけでもなく、ただ見学にいっただけだったのですが(汗)
ひどいところでは、土地を探すところからという話を出すと
「えっ土地用意してないんですか⁉土地を用意してないと何もできないので土地を買ってからもう一度来てください。」
一応大手のホームメーカーでしたが…
ところが一条工務店だけはそんな私たち夫婦の見てくれも気にせず熱心に説明してくれ、土地の手配も含めてお手伝いさせていただきます!と言ってくれました。
営業として普通のことだったかもしれませんが、今までそんな当たり前な対応もされてこなかったためこれだけでも十分でした。
実際に仮契約をして土地を探す段階になっても親身になって相談に乗っていただきました。
家中が暖かいことについて
実家はとにかく寒く、廊下のフローリングは冷たくてスリッパを履かないとしもやけになってしまうような状況…
なので家の中どこにいても寒くないというのは憧れでした。
しかしただ暖かい家というのは他にもあると思います。
それでもなぜ一条工務店にしたかというと、全館床暖房で24時間稼働しているためいつでも暖かいというのが理由です。
普通に考えると電気代やばくね⁉となりますが、一度温まってしまえば高気密・高断熱の家なので保温にかかるエネルギーも少なくて済むため電気代は灯油、ガス代と比較すると低くなるようです。
こればかりは間取りや各家庭の電気の使い方も関係あるので一概には言えないようですが今後電気代の実績も紹介していきます。
それに灯油が切れて外のタンクに補給しに行かなくてもいいというのはかなりありがたいことです(笑)
メンテナンスコストについて
家を建てたらそれで終わりではなく概ね10年毎に外壁や屋根材の補修が必要になるのが一般的なようです。
一条工務店のi-smartは外壁がハイドロテクトタイル、屋根が太陽光パネルとなっているため、完全に不要にはならないようですが他の家に比べると安く抑えることができます。
外壁のハイドロテクトタイルは光触媒技術を活用し、太陽光で汚れを分解し雨で流すセルフクリーニング機能を有しています。
そのため、外観をきれいに保つことができ、タイルであるため塗り直しは必要にならないようです。(コーキングの打ち直しは必要?)
屋根は鋼板を使用せずに防水シートを張った屋根に直接パネルを取り付けるため塗り直しが不要になります。
上記2つをやるとなると足場工事が必要となり足場だけでかなり高額な作業になりますのでこれだけで低コストになります。
光熱費について
i-smartは高気密・高断熱を売りにしています。
高気密・高断熱であることで冬は温めた空気を外に逃がさず、夏は外の暑さの侵入を防ぎ、冷暖房にかかるエネルギーを少なくしてくれます。
そのため光熱費を抑えることができます。
今のアパートでは暖房は灯油で月10,000円程かかりますし、給湯器はガスでこちらも月15,000円程。
この他に電気代も上乗せされるため月の光熱費だけでかなりの痛手です。
(アパートの浴槽なんて断熱性も何もなく、すぐ冷めるのでガス業者と結託しているのかと思ったり…)←こらっ
まだ実際に住んでいないためほんとかわかりませんが、引っ越したらこちらも公開していきます。
情報について
結構これが決め手になりました。
一条工務店で検索するとかなりの情報が出てきます。
(参考までにinstagramで検索すると11万件以上!)
他のホームメーカーに比べても格段に多いです。
家づくりなんて何回も経験できるものではないけど失敗はしたくない…
そんな時に実際に住んでいる人の声ってすごく参考になります。
一条工務店は住設が自社製品のため同じものを使用している人が多く参考にしやすいのもメリットです。(特にinstaramは毎日食いつくように拝見させてもらってます。ただ設計後半から見たのでもっと早く始めてればよかった…)
以上、かなりだらだらと書いてしまいましたが私が一条工務店を選んだ理由でした。